これも花が咲いたらなんだか地味な葉がでた。
いや、普段派手な分、この程度でも地味に感じてしまうってことで、、、
そして花は花粉を出さず使い物になりませんよっと。
花粉が吹く条件って何だろう?
園芸のオネマはものすごく噴くのになぁ。
噴いてもXpictumする意味があまり無いような気がしてしょうがない。
2013/09/16
2013/09/15
2013/09/14
エウレカ。
個体の性質もあると思いますが、メタハラorLEDだと葉が立ちますね。
上から2枚が横になっているのは蛍光灯に変えたせいです。
これもぼちぼち大木になってきたんで増やします。
増えたらトレードよろしくですお。
2013/09/13
のばるな。
無地だったんですけれど、こんな葉模様になってきましたよっと。
一応、スティーリア-1との事。
たぶんMax表現は誰も見ていないはずなので非常に楽しみであります。
地味なように見えますが実は非常に目立つ葉してるんですわ。これ。
ようやく大きくなってきたんで刻み始めますかw
一応、スティーリア-1との事。
たぶんMax表現は誰も見ていないはずなので非常に楽しみであります。
地味なように見えますが実は非常に目立つ葉してるんですわ。これ。
ようやく大きくなってきたんで刻み始めますかw
2013/09/12
2013/09/11
Arisaema fimbriatum subsp. bakerianum
アクアリウムバスでのGet品。
つるかめ山草園さんからのテンナンショウ。
アグラオネマと同じ環境でじわじわ育てていますが、ちょっと間延びしますけど
結構いけるもんですね。
ちなみにタイ南部の子らしいです。
それにしてもこのもじゃもじゃはなんの役に立っているんでしょうね?
2013/09/10
Draft4の本気?
こんな模様がでることもありますという見本で。
あまりにも花咲きまくりな上に受粉もしないので、花芽除去して植え替えたら
すぐに動くんですよねぇ。
後ろに見える葉の痛みっぷりでどれだけ花咲き続けてたかわかるというもんです。
あまりにも花咲きまくりな上に受粉もしないので、花芽除去して植え替えたら
すぐに動くんですよねぇ。
後ろに見える葉の痛みっぷりでどれだけ花咲き続けてたかわかるというもんです。
2013/09/09
2013/09/08
スティーリア細w
LA便のArgentum "Stiria" シリーズの変な奴ですね。
これは良いのですよ。細辛でいう所の谷間の雪的な静かさがなんとも言えず。
そういえば変態K大生Yamasty君も食いついてた気がするわw
まぁ、模様もなんですが、ビロード感がすばらしいのと葉のふちの波々具合も見て欲しい所。
2013/09/07
2013/09/06
アグラオネマ置き場新設もした。
場所が分散してしまったので一括管理をするために新設してみましたよっと。
面積は150×60(cm)。一切光の入らない部屋ですが苗と導入すぐの個体以外は常湿管理
に移行しました。
ライトはメタハラ150w(10000K)×2、農業用LED90W(赤:青=8:2)×2、ボルテス(青玉)×2でした。
上段の真ん中あたりの高さで大体6000lx程度アグラオネマにはとちょっと明るすぎ。
今は葉が立ちずぎるのと葉色が薄くなるのでボルテス×3農業用LED90W×2に変更してますが
LEDは照射時間短いですね。
下段は主に小さいのと苗なんでがっつりLEDなんでスーパー玉出の生鮮食品コーナーみたいな
色になってますが。
集合した大木の図。
ここまで育てるのが楽しい。次は交配ですねぇ。
よくみると葉が立ちまくりでしょ?
まぁ、成長速度は速いんで増やしたい人には良いのでしょうが
面積は150×60(cm)。一切光の入らない部屋ですが苗と導入すぐの個体以外は常湿管理
に移行しました。
ライトはメタハラ150w(10000K)×2、農業用LED90W(赤:青=8:2)×2、ボルテス(青玉)×2でした。
上段の真ん中あたりの高さで大体6000lx程度アグラオネマにはとちょっと明るすぎ。
今は葉が立ちずぎるのと葉色が薄くなるのでボルテス×3農業用LED90W×2に変更してますが
LEDは照射時間短いですね。
下段は主に小さいのと苗なんでがっつりLEDなんでスーパー玉出の生鮮食品コーナーみたいな
色になってますが。
集合した大木の図。
ここまで育てるのが楽しい。次は交配ですねぇ。
よくみると葉が立ちまくりでしょ?
まぁ、成長速度は速いんで増やしたい人には良いのでしょうが
2013/09/05
2013/09/04
チタカンアオイ 白散斑
オネマの連発ばっかりじゃ飽きるでしょうし少しカンアオイだします。
チタカンアオイの白散斑。
ギガコロール(偽)なんて目じゃないレベルの珍品。
自生地もほぼない上に選抜されて固定している個体はこれだけじゃないかなと。
某人から某師匠宅へ委託栽培に連れてこられた個体を撮影。
チタカンアオイの白散斑。
ギガコロール(偽)なんて目じゃないレベルの珍品。
自生地もほぼない上に選抜されて固定している個体はこれだけじゃないかなと。
某人から某師匠宅へ委託栽培に連れてこられた個体を撮影。
2013/09/03
2013/09/02
2013/09/01
たねー
LAさんから導入の種シリーズ。
2013.05/04には発芽して葉がでかけだったんですなぁ。
よく見てもらうとわかる様に右の1個体は双子です。
うれしくないことは無いのですが、このように2本出るとやはり
相対的にきちんと発芽したものよりは弱々しい葉がでるので
痛し痒しですね。
2013.05/04には発芽して葉がでかけだったんですなぁ。
よく見てもらうとわかる様に右の1個体は双子です。
うれしくないことは無いのですが、このように2本出るとやはり
相対的にきちんと発芽したものよりは弱々しい葉がでるので
痛し痒しですね。
登録:
投稿 (Atom)