コケシノブ系、難解です。
まだまだ勉強しなくてはいけません。
①たまに見る。
相当陰湿な環境を好んでる気がします。
相当大型で、10-15cm。根茎は1mm程度かな。
ソーラスがついている個体はなんでか少ない。岩壁意外ではほとんど見ない。
オオコケシノブ?
②よく見る。
が、大型だったり小型だったり葉の構成が立体的だったり平面的だったりして
いまいち良くわからん。
陰湿な岩壁から苔むした切り株、じとじとの谷間から道端の岩壁まで好む環境も
いまいちわからん。
が、ハイホラゴケで良いよね?
③上記①、②と同じ谷(50m半径)にて見つけた個体。
湿った岸壁にて。
撮影した葉で7cm(軸も含め)程度。上のやつらに比べると小型。
個体数というか群落は少なくて2群落。
ぱっと見、ハイホラゴケなんだが、小型で成熟している上にこのぴょろぴょろ飛び出ているのは
何よ?
なにこれ?
こういった型なんですか?ハイホラゴケの。
あ、アオホラとコウヤコケシノブとウチワゴケもいてました。
0 件のコメント:
コメントを投稿