2012.11/4日撮影。3.5号鉢。
導入時から葉は3枚。月1枚よりも遅いペースだが、ここからは順調だろう。
葉のサイズも順調に大きくなってきている。
小さめの個体だったので少し心配だったが杞憂だったようです。
用土は鹿沼:赤玉:観葉植物の土=1:2:0.5 です。今のメイン配合はこれです。
観葉植物の土単用でも問題無いと思いますが、通水が悪いと感じましたので
上記配合にしています。
表面に1cm程度ミズゴケ、その上に長繊維ピートモスの繊維部分だけを敷いています。
液肥をそこそこ使うので、そのままだと塩類が集積しやすいのと用土の乾燥防止に。
また、ミズゴケだけだとすぐにコケが生えて汚らしくなるので長繊維ピートモスの繊維だけ
敷いて対処しています。
過去の姿も上げておきます。
育ち具合が良くわかるかと。
↓2012.9/22時点での姿。
小さい1枚が落ちた。托葉1枚挟んで1枚展開と除いてる新芽。
この頃の用土はアクアソイルアマゾニア+ミズゴケだったと記憶。
3寸鉢。ミズゴケは湿度保持と化粧のために表面に敷いているだけ。
ミズゴケだけだとすぐに↓のようにミズゴケが汚れてくる。美観も良くないし、
雑菌の温床の様で精神衛生上も良くない(笑
↓2012.7/29時点での姿。
葉3枚。ミズゴケで発根作業中。6/20頃の入手だったからすでに根が出ていた頃か。
2.5寸ロングポットにて。
ミズゴケが傷むので長繊維ピートモスを表面に敷いています。
0 件のコメント:
コメントを投稿