すっかり忘れて蛍光灯の上におきっぱだったので高温障害で葉が、、、、、
まぁ、煮え死までは行ってないので何とかなりますが。
2011/12/28
2011/12/27
これはいい草だ。
たかがC.fuscaと侮る無かれ。
大阪のFortune採集のベリテン島の子はすごいんだぜ。
小型、極茶、虎斑入りと盛りだくさん。
いいっしょ?
これ。
例の赤スワ、導入元に納めに行きます。
よさそうな子を10株持ってきます。
良かったら買ってあげてください。
大阪のFortune採集のベリテン島の子はすごいんだぜ。
小型、極茶、虎斑入りと盛りだくさん。
いいっしょ?
これ。
例の赤スワ、導入元に納めに行きます。
よさそうな子を10株持ってきます。
良かったら買ってあげてください。
2011/12/26
2011/12/24
2011/12/23
咲きそう。
交じりの子。
ようやく開花しそう。
なんか蕾の形が変。
段差がついてる。
でもあまり増えんのだよなぁ、、、、、
まぁ、この程度の株状態で増えるとかいえた状況じゃないが。
葉色が悪すぎる。
この株も植え替えか施肥しないとね。
実際、120%で育てると戸愚呂(弟)みたいに燃え尽きるのも早い訳ですよ。
草体ではなく、用度とかの方が。
維持って面では70%ぐらいでゆっくり育てたほうが実際は楽。
増えても植え広げるのは不可能だし、一部の種を除いて欲しがる人もあまり
いないと来てたり(涙
C.yujiiとか特に。
大きい・強い・よく増える いい子だから、、、
日本の草です。
2011/12/22
2011/12/21
2011/12/20
強敵
AZ便の例のミニミニミクロ。
まぁ、ミクロソリウムではないんですが。
着状態は悪いので、ほぼ諦めていましたが何とか動き始めました。
多分、3株は生きて行くでしょう。
こういったシダ類は動くまで体力の消耗を抑えるためにも暗め、温度低め、そしていじらない
が鉄則かと思います。
自生地ではかなり厳しい(と人が思う)環境に自生しているのですが、根がそこに
降りているから耐えられるのであって種自体が強健ということはあまり多くはありません。
ヒメウラボシの仲間かと思いますがこの仲間は大部分が栽培不適でもあります。
増えない、育たない、根つかないと3重苦です。
そして、暑がる、寒がる、蒸れを嫌うのも。
、、、、だからこそ魅力的だという事も良くわかりますけれど。
私も好きですしね。
2011/12/18
めたりか。
2011/12/17
2011/12/16
2011/12/15
2011/12/14
2011/12/13
2011/12/10
Hom.sp. "Sekadau-Semired" No.2
2011/12/04
albaはalba。
増殖モード突入。
交じりでは無い方。
葉が展開してくる。
InVoiceはWendthii。
素質の片鱗
立ち上げ中の画像が出てきました。
BrownType[現RedTyep]です。

導入から2ヶ月、2010.02/01の画像です。
ようやく根がきちんと降りて安心できる様になった頃。
比較的赤いですね。
このころから比較的早めに子株ができてきていました。
これをはずして育成すると、一年ほどで開花サイズにまで育ちます。
手前に少し毛色の違う子株が見えますが、これは根に絡んでいた根茎を植えておいたもの。
表現的に多分別個体です。
こちらはやや細葉、きつめの虎斑となかなか楽しめそうです。
なので、現状でKottawaForestは、
RedType[旧Brown]
BrownType[旧Green]
NarrowType[旧Brownのおまけ]
の3タイプ、
そしてさらに
C.wendthiiBrown[KottawaForest]で入荷したものの混じりでスワイテシーがあります。
こちらは現地で水中に生えてたものです。
細くて大型になるタイプで花に色素が相当乗る変なやつに育ってます。
入荷時に良く見ればスワがいくつか混じっていたのですが誰か他に
抜いた人いるのかな。
BrownType[現RedTyep]です。
導入から2ヶ月、2010.02/01の画像です。
ようやく根がきちんと降りて安心できる様になった頃。
比較的赤いですね。
このころから比較的早めに子株ができてきていました。
これをはずして育成すると、一年ほどで開花サイズにまで育ちます。
手前に少し毛色の違う子株が見えますが、これは根に絡んでいた根茎を植えておいたもの。
表現的に多分別個体です。
こちらはやや細葉、きつめの虎斑となかなか楽しめそうです。
なので、現状でKottawaForestは、
RedType[旧Brown]
BrownType[旧Green]
NarrowType[旧Brownのおまけ]
の3タイプ、
そしてさらに
C.wendthiiBrown[KottawaForest]で入荷したものの混じりでスワイテシーがあります。
こちらは現地で水中に生えてたものです。
細くて大型になるタイプで花に色素が相当乗る変なやつに育ってます。
入荷時に良く見ればスワがいくつか混じっていたのですが誰か他に
抜いた人いるのかな。
これぐらいにはなるんだよ。Yalaも。
登録:
投稿 (Atom)