Cryptocoryne bogneri Matsugama No.2
大阪のベタショップ、FishMate Fortuneによって採集された個体。
採集者、産地ともに明確なコレクションは、商業的には初めてでは無いだろうか?
非常に美しい葉を持つ。
個人的には、もう少し紫色が発現してくれればうれしいのだが。
(入手時はそのような色彩だった)
多くの日本人にとって、この種が好まれるのは多くは希少性と高額であるがゆえなのが悲しい。
大変に増殖しにくい種と思われていたが、そうでは無くC.thuwaitesiiよりやや劣る程度である。
開花ステージに進んだ株であれば増殖率は悪くない。
画像を見ていただければ判ると思う。
ただし、原産地ではC.storolataの様に種子での増殖が主と思われる。
数株の観察だが、栽培下の様に頻繁に子株を付けている株は見られなかった。
また、長くランナーを伸ばす様子も観察できない。(C.albaと異なる点の一つ)
種子からの成長は比較的早く、2年程度で開花サイズへと成長する。
導入時の種子から発芽した個体を近日中に紹介できたら、と考えている。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除Excuse me,sonsi666
返信削除Sorry for bothering you.
I am a Cryptocoryne hobbyist in Taiwan and
collect some great photo of Cryptocoryne to
complete my 'The Photographic Guide To Cryptocoryne ' at present.
You have many wonderful photo and i promise that i won't use them illegally or in business.
Just for my hobby..^^
would you like to let me use your photo?
http://cryptocoryne.tw/phpBB3/viewforum.php?f=29
Thank you
cheers
阿峰