草。
死して屍拾うもの無し。
2010/11/22
Cry.thuwaitesii 2type
が出てきた(嬉
スワイテシー2タイプ。
ボグネリインボイスのとご存知ヤーラ産。
なんだかんだで約10年栽培してきたが全く見飽きない草。
個人的にはスワイテシー自体は入門種な気がするのです。
極端な低pHは必要ないし、良く増え強健。
水中での育成もかなり楽な方。
そして独特で誰が見ても美しい。
2010/11/05
ヨーロピアンに仕立ててみた。
AZの甲斐氏が始めて採集してきた時の子。
確かロンギとか言ってたはず。
まぁ、同地は両種混生だからしょうがない。
ケースはディ・キャッツのデジケース(中)
セッティングはビオソイル大目の長期維持、水面葉仕様で。
2010/10/29
スワ
良くなってきた。
手を余りかけてなくてゴメン。
がっつり育てますよ。
用土はソイルアマゾニア単用。
表面にピート。
気が向いたら葉水を。
育成難度は低いがきちんと育て上げてやれば震えが出るくらい美しいくなる。
由来は1999年辺りのインボイスボグネリ。
そういえば暫く前にイロイロ来てましたね。
興味は有りましたがなかなか手が出ず。
2010/01/25
お披露目?
Flowering of
Cryptocoryne yujii
Collected By sonsi666.[Durin Besar, Sarawak, Borneo(2009.02/15)] Photo:2010.01/24
どうでしょうか?
かなり大株に仕立てたつもりですが、大株ゆえに葉に花がもぐってしまい、画像としてはぱっとしませんね。
つーか、カメラでの撮影がヘッタくそなんです。ごめんなさい。
草の導入にばっかり力入れていたせいでなかなか技術の向上が見られません。
2010-01-25 01:31:18
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)